『ホーム(INDEX)』に戻る | 『オセアニア』に戻る |
![]() |
※以下の文章は、2000年8月4日〜9月1日までの間、ニュージーランド(オークランド)とオーストラリア(アデレード&メルボルン)を調査訪問した際に、勤務先の大学の学科事務室や、所属していた『メディア教育委員会』のサイトに書き込んだものを中心としています。なお、今回の公開にあたっては、不必要な部分を削除したり、多少の修正を加えています。【1NZ$=50〜52円】 | ![]() |
懐かしのニュージーランドから元気な声でコンニチハ! |
◇一年ぶりに戻ってきたニュージーランドは快晴そのものでした。もう本当に、爽やかな「冬晴れ」で、吹く風も肌に心地よく、日々の雑事の中でモヤモヤしてきた心がスッカリと落ち着きました。よっぽどニュージーランドが自分に合っているのでしょう! 8年前の一年間の在外研究による滞在を含めて、今回で、もう12回目の訪問になります。滞在期間を総計すると、この10年の間に、二ヶ年近くはこの国で生活してきた計算ともなります。 |
From: City of Sails in New Zealand 2000年08月12日 (土) 18:26:15 |
◇ホテルの部屋から、オークランドの港を眺めながら、このメールを綴っています。さすがにオークランドを示すタイトルのごとく、週末(8月12日:土曜日)ともなれば湾内には数多くのヨットが浮かぶのが見えます。メディア教育委員会専用のコーナーができたことを嬉しく思います。言わないことも多い反面で、ボクは性格的に上手なウソをつけないオープンなタイプなので、こうした方法でドンドン情報公開をするのは大賛成です。 |
From: City of Sails 2000年8月15日 |
◇おはようございます。こちらは今は午前9時過ぎですが、日本との時差が3時間ありますので、日本では午前6時すぎになります。ボクは今、この文章を、IBMの音声入力ソフトを使って書いています。使い始めたばかりで、まだこのソフトは充分に機能していませんが、これから徐々にトレーニングを重ねていって、認識精度の高いソフトとしてつくり変えていくつもりです。もしもこのソフトが充分に活用し始めたならば、聴覚に機能的制約状態を持っている学生たちも、通常の大学の授業でさほどの支障もなく授業に参加することも可能となるはずだからです。 |
オーストラリア(アデレード)より 2000年8月21日 |
◇昨日(20日)に、あなたの感情の起伏が画面から激しく表れている電子メールを読みました。この大リストラの時代に、毎日忙しく仕事ができて良かったですね! もちろん、これは嫌味ですョ! ですから、南半球の方角に向かって、思いっきり「バカヤロ〜ッ!」「人でなし〜ッ!」と叫んでみてください。きっとその声が届きますから! |
オーストラリア(アデレード)より 2000年08月23日 (水) 14:17:28 |
◇先週の土曜日から、飛行機を乗り継いで、オーストラリアのアデレードにきています。アデレードは今、早春です。タンポポに似た花が咲いています。滞在しているのは、グレネルグという、海辺の小さな町です。そこから70年前のコレクションものの路面電車に30分乗って毎日、アデレード市内まで出かけます。 ◇例のごとく、滞在先のモーテルからローミングサービスを利用しようとしたのですが、通常の電子メールはできても、ホームページが表示されない、といったトラブルが生じてしまい、ホトホト困っています。そのため、日本の新聞も読めずにいます。そこで、しかたなくアデレードの中心街にあるインターネットカフェのようなお店から、このメールを送信しています。しかし、カフェではなく、オペレーションセンターのような事務的な雰囲気です。このセンターは20種類くらいの言語に対応できます。しかし、スタッフは勿論、日本語が理解できないため、なかなか日本語での操作がうまくゆかず、滞在先のモーテルの近くのカフェでは失敗しました。オークランドにはたくさんありました。先ほど、ピザハットで昼食を食べて、今は市内のカフェでこの文章を打ち込んでいます。 ◇昨日(22日)は、知的制約者への支援サービスを行っている準政府機関へ行き、情報を得ました。そこで「今日(23日)、州政府の担当大臣が来て、新しい支援サービス事業がスタートするためのオープニングセレモニーがあるから、一緒に来ないか?」と誘われたのですが、遠地のためと、早朝出発だったため、グレネルグからでは無理だと判断して諦めました。というより、政治家ギライのボクとしては、気が乗らなかったのです。 ◇今日は、アデレード大学の学生サービスセクションへ行き、スタッフから権利擁護に関する話を聞きました。この国でも米国や英国、ニュージーランド同様に「差別禁止法」が制定されていますので、セクハラは無論のこと、機能制約者の権利擁護も専属の事務スタッフによって保障されています。やはりこの種のことは、罰則規定がなければ、根本的な解決は無理のように感じます。日本には理念論のみがあるだけです。差別禁止法の制定が急がれます。 ◇あすは、「ディスアビリティ・リソースセンター」へ行き、情報を得ます。あさっては、市内郊外の南オーストラリア大学です。相手側とのインタビューの予約が、なんとアデレードに着いてからとれました。日本にいるときにメールを送ったのに、なかなか返事がもらえず、それを受け取ったのがアデレードだったなんて! 来週は、いくつかの施設やグループホームを見学する予定です。 ◇オーストラリアはニュージーランドよりも、やはり米国や英国に関心を向けているようです。でもボクは、やはりニュージーランドのほうが断然、好きです。 ◇かくのごとく、ノートパソコンがあれば、たいていのことはできるものだ、と感心している次第です。 |
メルボルンより 2000年08月31日 (木) 07:20:47 |
◇明日で、4週間にわたる今回のオセアニアの旅も終わりを迎えます。今、メルボルンに滞在しています。朝の8時になっても、まだ薄暗い感じです。朝は吐く息も白く、また夕方には必ず冷たい雨が降ります。メルボルンの春はまだのようです。 |
お疲れサン! 2000年09月02日 (土) 00:53:53 |
◇朝にメルボルンを発って、シドニー経由で、9月1日の夜遅くに○○の地に戻ってきました。メッチャ早春の地から、残暑厳しき地へとリターンです。何はともあれ、これにて今回の「旅日記」はオシマイです。それでは、職場で! |
![]() |